目の見えない人の世界を感じる本

 

...目の見えない人の世界を感じる本


こんにちは、イングリッシュ・ドクターの西澤 ロイです。
 
昨日、こちらの書店トークイベントに参加
したわけですが、たまたま紀伊國屋さんで
見つけて気になった書籍がこちらです。
 
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』

 
き、気になりませんか?(笑)
 
実は以前、この本を読みました。
 
『まっくらな中での対話』

 
DID(Dialogue In the Dark)の
アテンドをやっている目の見えない人達の
生態(?)について書かれていて、
非常におもしろかったのを覚えています。
 
例えば、
・音の反響から壁の素材が分かる(人がいる)
とか、
・目が見えなくても写真は結構撮る
とか。
 
目が見えるのが良い、見えないのは不便・・・
というのが従来の考え方かもしれませんが
そのようにしてしまっているのは
「社会」なんですよね。
 
それを逆転した世界がDIDだったわけです。
 
・・・ということで、非常に期待しつつ
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
を読みましたが、期待を全く裏切らない本でした。
 
目が見える/見えない、という表面的な
違いではなく、もっと奥から、
何が違うのかをあぶり出してくれています。
 
例えば・・・富士山。
 
富士山を絵に描いて、と言われたら、
目が見える人はたいてい、
「2次元」
で書きます。
 
でも、ちょっと考えてみて欲しいんです。
 
この世界って2次元でしたっけ?
 
いや、空間でいえば3次元です。
 
しかし、本来3次元である富士山を
目が見える人たちは2次元でしか
認識できていないかもしれないのです。
 
それに対して、以下(↓)が、
目が見えない人の富士山です。
 

 
目が見える人たちは、
視覚を持っていることにより、
「視点」を持つことになります。
 
それはつまり、正面とか裏面といった
順位付けをすることにつながり、
ひいては「死角」を生むことになるのです。
 
そのような指摘を読んで、私はこんな風に
思いました。
 
視 = 死
 
なのかもしれないと。
 
音が同じ「し」なのは、決して偶然では
ないような気もします。
 
目が見える人の脳は、その大部分が
視覚情報を処理するために使われます。
 
そのおかげでもちろん脳が発達も
していますが、逆にそこに依存も
しているわけです。
 
街なかを歩いていると、余計な情報が
たくさん入って来すぎて、逆に困った
ことになっているかもしれないのです。
 
目が見えることによって
視えなくなっているものもある。
 
そのことに改めて気づかせていただき
ましたし、本はまだまだ続いて、
「運動」「言葉」「ユーモア」
などについても語られます。
 
これは知的好奇心がある全ての方に
読んでいただきたい本ですね。
 
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』

 


  • この記事を書いた人

    イングリッシュ・ドクター 西澤ロイ

    イングリッシュ・ドクター(英語のやさしい“お医者”さん)。
    英語が上達しない原因となっている「英語病」をなおす専門家。
    TOEIC満点(990点)、英検は4級。獨協大学英語学科を卒業。言語学を専攻。

    著書に「頑張らない英語」シリーズ(あさ出版)、新刊『英語学習のつまずき50の処方箋』(ディスカヴァー21)など、計11冊で累計17万部を突破(書籍の一覧はこちら
    日本人が「英語ができない時代」を終わらせることを目指して日々活動中。