こういうご質問をいただきました。
「be there」と「get there」の違いがわかりません。
1.I’ll call you when I get there.
2.I think we can be there at 7.
意味は、わかるのですが、be thereとget thereの差がわかりません。
どんな感覚的な差があるのでしょうか?
get は「状態変化(状態を手に入れる)」ことを表わします。
ですから「get there」「そこにいる状態になる」、つまり「到着する(≒arrive)」という意味になります。
それに対して、be 動詞は「イコール」という意味。
「be there」を厳密に捉えれば「そこにいる状態」を表わします。
その違いを含めて訳すなら以下のような感じでしょうか。
1.I’ll call you when I get there.
そこに「着いたら」電話します。
2.I think we can be there at 7.
7時には、そこに「いられる」と思います。
もちろん、以下のようにも言えます。
2’.I think we can get there at 7.
7時には、そこに「着ける」と思います。
さて、意味の違いをあぶりだすために、敢えて「いられる」と「着ける」という風に訳し分けてみましたが、意味の差はとても微妙です。
2.I think we can be there at 7.
7時には、そこに「着いている」と思います。
という風に訳した方が、よりニュアンスが近いかもしれません。
***
ちなみに、英語で席を立つ時に「すぐに戻ります」のように言いたい場合、どう言うかご存知ですか?
日本語の発想では
I’ll come back soon.
のように考えがちですが、英語では
I’ll be back soon.
のようにbe動詞で言うんです。
「come」を使うということは、その反対には「go」があることになります。
つまり、一回“離れたところ”に行くことを暗示することになって、ちょっと大げさになるんじゃないでしょうか。
ですから単純に「be back」、つまり「戻っている状態でいる」という表わし方をするのです。
日本語だと「移動」を表わすのであれば、「行く」「戻る」「着く」などと言うのが普通でしょう。
ですが英語では、be動詞で表現してしまうこともよくある――ということをぜひ押さえておきましょう。